えすかれーしょん

みあうけ

みあうけ

モノの価格は、形式に見合って、決まっていく。

価格を決めるのに重要なのは、中身とはチガウ所にあるように思う。

中身がどんなに素晴らしくても、それで高い価格を受け入れられるとは、言いきれない。

逆に、中身にまるで価値が無くても、形式的に高価格帯のテイを成していれば、まかり通ってしまいもする。

結局、価格は雰囲気で決まってしまう。

それだけ簡単なモノであり、とても難しいモノでもある。

価格に見合った形式が、必要になってくる。じつはそれでうまくいっていない、商品も非常に多い。

モノは良いのに、形式が見合っていないタメに、うまくいかない。たいへんモッタイ無い、そういう商品はそこら中にある。

分かってしまえば簡単。ただのテクニックで出来るかもしれない。

適正価格というモノがあるのなら、それをつくり出す為に、欲しい形式。雰囲気づくり。

それで適正価格がつくれる。日本企業が意外に苦手とする、テクニックとも思う。

価格を決めるのは、それに見合う形式。

-えすかれーしょん