えすかれーしょん

一の矢二の矢

一の矢二の矢

政府のザンネンな経済対策が、ウンザリするほど、排泄されてくる。

選挙を前に、まき散らしで魂を売らせたいのは分かるけれど、とても質がお粗末。

麻生氏には、そんなコトは期待をしていない。間違っててもイイから、もう少し質の高い対策を、放出しろと、いさめたい。

もともと今の景気不安は、お金のフリをしていたモノが、価値のない木の葉にもどった事による連鎖反応。

そのおびえたチキンの経済を、不時着させる為には、絶対的安定で支えればいい。

一の矢として、恐慌一歩手前に市場介入ラインをつくり、それ以上、下がりえない底を建設。

さらに二の矢は、底の上のお買い得エリアに来た所で、自分が働くまたは関係する会社の株を買う、小口の要塞作戦。

この一の矢二の矢で、経済は力強く脈打ち出す。

株がどんなに下がっても、政府の市場介入だけでは、お金が続かなすぎる。

そこで一般の小口のチカラ。小口でも数がそろえば、巨大な要塞にもなる。

しかも、いい加減なアメーバの市場よりも、ビクともしない安定感を持つ。

今のこの不安定な市場には、一番欲しい安定感、それがこの二の矢に宿っている。

まき散らしで、魂を売らせても、世界とつながった経済におよぼす効果はウスイ。

やるなら底、そして小口の要塞。それが今の政府が放つべき矢。

もうウンザリはしたくはない。対策をうたうなら、せめてかみ合うように、現状のド真ん中を射貫いてもらいたい。

-えすかれーしょん